SAFETY ENGINEERING
SE構法は鉄骨造やRC造と同じ手法で構造計算する木造ラーメン構法。
高強度な「構造用集成材」を用い、柱・梁接合部には「SE金物」で強固に接合することで、木造住宅でありながら高い耐震性能と設計自由度を両立させる先進的な工法です。
阪神淡路大震災・熊本地震・東日本大震災など、これまでの大地震において「倒壊ゼロ」という驚異的な実績を持つ構造技術です。
構造計算の数値に裏付けられた圧倒的な耐震性能でご家族の命と、その先の暮らしを守ります。
一般的な木造住宅では、吹き抜けや大開口を優先すると耐震性が低下。逆に耐震性を重視すると間取りの自由度が制限されるというジレンマがありました。
しかしSE構法なら、構造計算に裏付けられた設計により、「耐震性」と「自由な間取り」の両立が可能。柱や壁に頼りすぎない構造だからこそ、吹き抜け・大開口・ビルトインガレージなども安心して実現できます。
SE構法では、全棟で「許容応力度計算」による構造計算で耐震等級3を取得。
建物のすべての構造部材(柱・梁・接合部・基礎など)にかかる力を数値で把握し、安全性を“感覚”ではなく“科学”で証明します。
「耐震等級」とは、住宅の地震に対する強さを3段階で評価する基準です。国が定める「住宅性能表示制度」に基づき、等級1~3の3段階で評価されます。ヤマモト工務店の家は、『耐震等級3』の家。
『耐震等級3』は、建築基準法で定められた現行の耐震基準の1.5倍の耐震性があり、現代において最高レベルの耐震性能を有しています。
地震や風といった外力に対し、建物がどれほど耐えられるかを数値で検証するのが構造計算です。
木造住宅では義務化されていないため、ほとんどの住宅は「壁量計算」や「仕様規定」のみで設計されています。
ヤマモト工務店では、鉄骨造やRC造と同じ手法で構造計算を全棟で実施。
壁や柱だけでなく、梁や接合部、基礎に至るまで構造全体を解析し、家の“本当の強さ”を確保しています。
SE構法について詳しくはこちらの動画をご視聴ください。